人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Taiwan vol.5 「 茶芸館 」

 「 茶を愉しむ 」 古代中国では一部の許された者しかそれを飲むことはおろか、求める(=買い求める)ことすら出来なかったという、、、

 

 しかしながら、現代においては一般庶民でも気軽に茶を愉しむことができる。

 特に中国おいては何処の誰でも、誰が何処でも茶をいつでも飲んでいるというのが今日の人と茶の関わり合いだ。 中国では食事や休憩の際だけではなく、ホテルや待合室はもちろんのこと、列車で移動中でもその内部でお湯を分けてもらえることから乗客はみな湯飲みになるものと茶葉を常に持ち込んでいる。

 同じ中国文化を共有する台湾でも同じように茶は庶民の間にも浸透している。 そして、そこでは中国を旅行していた時に見たのとは違う形で「 茶を愉しむ 」庶民の姿があった。 そして、そこには日本の茶道のように茶芸というものがあるらしい。

 



 台湾でお茶を飲むとなると「 茶芸館 」ということになる、、、 というのは台湾に来てから知ったことだ。 細かい作法やなんかは茶芸館によって異なるということだが、そういうことはその茶芸館に任せることにして、何はともあれその茶芸館とやらに行ってみることにした、、、 

 



 街にはいくつかの茶芸館が存在しているが、それは今ではコーヒーショップのように無数にあるわけではなく、大きなデパートの中や、とある路地裏や、とある郊外にあったりする。 何よりも茶を茶芸館にて飲めれば良いということで、街中の路地裏にある徳也茶喫というところに行くことにした。

 中国茶の歴史は古く、紀元前にさかのぼる。 次第に茶の葉を発酵させ、煎じて飲む習慣が定着した。 古の文人たちは心をさわやかに、思考を明晰にする養生の妙薬として茶を珍重したという、、、 コレステロールの排泄など、さまざまな効用をもつ中国茶。 日本でも中国茶が注目されて久しいが、ぜひ本場の茶芸館で茶を堪能してみたい。



 台湾には、日本の茶道にも似た茶芸というものがある。 古くから茶を飲んでいた中国では、茶を美味しく飲むための創意工夫がなされ、やがてそれがある種のルールとなり、台湾に伝わり、現在の台湾茶芸となった。

 台湾茶芸では、細かい作法は茶芸館ごとに異なるが、基本的に茶を入れる手順はほぼ同様のようだ。 茶芸のポイントは、正しい手順で茶が入れられているということ。 茶を入れる動作に気品が感じられるということ。 そして、何よりその茶が美味しいこと。

 個人的には、茶芸に親しみ、台湾の茶をより深く味わえれば、、、と、思う。





「 茶器 」

 水壺 =やかん
 茶海 =味を均等にするための器
 茶船 =湯の受け皿
 茶壺 =急須
 茶杯 =湯呑み


「 手順 」

 1) 茶壺、茶海、茶杯を湯で温める。
 2) 茶葉を茶壺に入れる。
 3) 茶壺に湯を注ぐ。
 4) 茶壺に蓋をして、湯を茶壺全体にかける。
 5) 茶壺の中の茶を茶海に入れる。
 6) 茶海の茶を茶杯に注ぐ。
 7) 茶を飲み、茶杯の香りを愉しむ。


「 茶点 」

 お茶菓子のことなのだが、これがやはり日本のお茶菓子、和菓子にもよく似ているものもある。 中には軽く揚げたものや、あんの入ったものもある。 一口大のお茶菓子たちは食べるのがもったいなくなるように、可愛らしい。


「 茶葉 」

 台湾では茶葉の栽培が盛んで、中でも梨山や阿里山などの海抜1000mを越える土地で育つ茶葉は1日中霧を吸い込んで、香りが強く育つ高級品などもある。 それらは茶葉の色の違いにより分類される。

 同じ茶葉でも発酵を控えれば緑茶に、発酵が進めば赤茶に分類される。 発酵が弱いほど甘く、さわやかな味わいになり、病気の予防などに効果がある。 発酵が進んだお茶はコレステロールを下げるなどの効果が期待できる、、、 といのことだ。




 それはさて置き、、、 茶芸館はこじんまりしている外観で、その内部も少し暗めの照明や、落ち着きのある色で構成された館内の内装。 正直、爽やかな印象というのはなく、客が落ち着けるように気を配った感じのする茶芸館だった。

 少し前からここで働きだしたという日本人女性店員に軽い説明と質問のやりとりをした後、2種類のお茶と2種類の茶点を頼むことにした。 僕はお茶が飲めればそれで良かったので、その時居合わせた人に好きなものを頼んでもらうことにした。



 説明された手順どおりに茶の準備を進める。 何故かそれだけで心が躍るような愉しさが、既にそこにはある。 いつもの入れ方とは違い、いろいろとある注意点を守りながら茶を入れていくわけなのだが、、、 何だか、至極面白いのだ。 意味もなく形式ばる必要はどこにもなく、ただ茶を美味しく入れるための準備段階なのに、、、 

 いつもの茶を違うところはもちろんいろいろとあるのだが、決定的に違うのはその「 香り 」だと思う。

 茶を入れる手順の上でも一度「 茶海 」と呼ばれるコーヒーカップ大のものに一度茶を入れるわけなのだが(結果、茶の味が均等になる)、それを実際に飲む茶杯に移し変えたときに発せられる「 香り 」と言ったら、、、 何だか上流階級の茶の席に居合わせたような錯覚に陥った。

 それは大袈裟かもしれないが、日本で飲んでいるような茶は口にするまでそんな「 香り 」なんてものを感じることはないのが常だ。 僕にとってそれはとても衝撃的だった。



 「 茶を愉しむ 」

 いつかの時代、それは庶民には到底できる事ではなかったと聞いたことがある。 権力のあるの者だけが、そういう階級にいる者だけが、それを手にすることを許される者のみの嗜好品だったと聞く。

 そんな話を思い出しながら口にする茶の味は、、、 あんまり覚えてない。

 それよりも覚えているのは、その場の全体の雰囲気だ。 茶を口に含んで味わい、茶点を口にして、、、 そして、その場の雰囲気を愉しむ。 味や、香りや、その場の雰囲気が心に安らぎを与えてくれもするし、、、 愉しませてくれるのだ。



 こういうことを表現するのは難しいのだが、今回の茶芸館での経験は「 茶を愉しむ 」というよりも、「 茶が愉しませてくれる 」という感じになったのが正直な感想。

 正直、今ではコーヒーショップのほうが圧倒的に目立つ台湾の街。 いずれはその形が変わっていってしまうかもしれない台湾独特の茶芸。

 「 いつまでも愉しむことが出来れば、、、 」と思う。





 茶葉一人分 100~150元くらい=350~500円くらい

 茶点一人前 100~150元くらい=350~500円くらい






Copyright (C)  HITOSHI KITAMURA All Rights Reserved.

by hitoshi280477 | 2005-05-05 04:09 | Taiwan
<< Taiwan vol.6 「 ... Taiwan vol.4 「 ... >>