旅先での宿探しは、旅そのものを構成する一部。 ほとんどの場合において、出来るだけ安い宿を探すことになるのが、お金に限りのある個人旅行者たちの日常だ。 たとえ一晩だけだとしても出来るだけ安く、また良い環境の宿を求め彷徨い歩いたりもする。 もちろん、時には値切ったり、時にはボラたり。 時には、ノミやダニにやられたり、時には蚊に悩まされたり、、、
しっかりとした個人旅行者用の宿が整っていない国々では、わざわざ持参したガイドブックも役には立たない。 バスや列車を降りた途端に、客引きに囲まれたりもしばしばで、その中で良さそうな宿の臭いを嗅ぎ分けて、更に自分の目で部屋やバス・トイレを確認した後、、、 やっとその日の宿を確保出来たり、出来なかったり、、、 そんな時、一番頼りになるのが、同じ旅行者との情報交換にて得られる安宿情報なのだが、それも旅行者がよく行くときのみしか有効ではなく、旅行者がひいきにしていた宿が、一転して「 ボリ宿 」すなわち個人旅行者の敵になったりもする。 今まではそんなことばっかりだった。 しかし、ここオーストラリアに来て、僕自身の宿事情は一転してしまった。 というのも、、、 この国は、個人旅行者用に必要な全てが完璧というか、想像以上に整っているのだ。 これほどの国は、今まで行った六十数カ国の中でもダントツで一番だ。 それは、宿だけの話ではなくて、移動や各種ツアー・アクティビティーなどを含んだ、、、 ![]() 実際、オーストラリアにはたくさんのYHが存在していて、ほとんど何処の街に行っても存在している。 更に、他のライバル宿組織たちとの競争力を高める為か、次の目的地での宿の予約も無料で手伝ってくれる。 そして、YHの会員になるといろいろと割引が効いたりする。 実際、僕はオーストラリアを周遊するに当って購入したバスの周遊券は10%OFFになった。 今までYHに泊まったことは何度かあった。 特にヨーロッパでは個人旅行者の間ではかなり一般的で、その発祥地であるドイツにはたくさんある。 宿そのものや、キッチンやバス・トイレ等の設備もなかなかのものだった。 「 清潔 」というのが、値段や立地条件よりも先に来るのが僕の印象だ。 僕の中での「 宿ランク 」では、かなり上位にくるのはまず間違いない。 しかし、ここオーストラリアのYHは格別だ。 格段に良いのだ。 初めて泊まったのは、もちろんシドニーのCentral YH。 空港からのシャトルバスが、そのYHすぐ横にある中央駅に寄るからで、飛行機で一晩過ごした身としては一日目から宿探しでハッスルしたくはなかったからだ。 中央駅に到着後、早々にYHに向かって僕は驚いた、、、 その大きさに! 大きなビルそのものが一つのYHになっているのだ。 そう言えば、ガイドブックに500ベッドの巨大なYHって書いてあったのを思い出した。 それにしても、威風堂々とした構えだ。 チェックイン。 まずはYHの会員になって、一通りの説明を受けて手渡されたカードを見てまた驚いた、、、 カードキーなのだ! そんな宿に泊まったのは一体いつ以来なのか思い出せなかった。 というか、YHなのにカードキーを採用していること事態が一番の驚きだった。 このYHの各部屋や主要な施設へのアクセスは全てこのカードキーが無くてはならないのだ。 この500ベッドもある巨大な建物の!! ![]() ![]() ![]() ![]() しかし、その質がここでは明らかに違うようだった。 まずエレベーターが三基もある。 部屋そのものは至って普通の部屋だったが、シャワーやトイレも簡素な作りながらしっかりとしていた。 非常に清潔なのだ。 床や壁の白さが眩い程だったのは気のせいだろうか? そして、レストラン兼カフェはもちろんのこと、日本では業務用サイズの巨大な冷蔵庫が8個とガスコンロを12口も備えた利用可能なキッチンや、各階に乾燥機とアイロン付きのランドリー、インターネットの設備に、YHの運営する旅行代理店、ミニスーパーマーケット、ナイトバー、おまけに屋上にプールまである、、、 聞けば、この Central YH は数あるオーストラリアのYHの中でも「 五つ星 」なのだそうだ。 納得。 ちなみに泊まった六人部屋の一泊の料金は、、、 A$30(=約2600円)。 さて、それが高いのか、安いのか、、、 Copyright (C) HITOSHI KITAMURA All Rights Reserved.
by hitoshi280477
| 2005-09-12 05:02
| Australia
|
カテゴリ
@ひと === ひと === @アジア周遊 未-Thailand 未-Cambodia 未-Vietnam 未-Laos 未-China 未-Tibet 未-Nepal 未-India 未-Myanmar @アジア横断 Bangladesh (写真のみ) India-2 (写真のみ) Pakistan (写真のみ) Afghanistan (写真のみ) Iran (写真のみ) Turkey (写真のみ) @アジア再訪 South Korea Taiwan Indonesia Myanmar-2 Sri Lanka Mongolia @中米 Mexico Belize Guatemala Costa Rica Panama Cuba @南米 Colombia Equador Peru Bolivia 未- Chile 未- Argentina 未- Uruguay 未- Paraguay 未- Brasil @中東+マグレブ @中近東 Egypt-2 Yemen Israel Palestine @オセアニア Australia New Zealand Tahiti @エーゲ海とバルカン半島 Greece (写真のみ) 未-Turkey-3 Bulgaria (写真のみ) Serbia Montenegro (写 Bosnia-Herzegovina Croatia (写真のみ) @欧州周遊 @北米 USA Canada @西アフリカ Morocco Mauritania Senegal Mali Burkina Faso Ghana Togo Benin Nigeria @東アフリカ Ethiopia Kenya Madagascar Tanzania Malawi Mozambique Zimbabwe Zambia Namibia South Africa @極地+α Antarctica Easter Island Las Islas Galapagos Siberian Train @Japan 慶良間諸島 屋久島 京都 宮古・石垣・西表 @その他 作者紹介 ブログ紹介 @続・仁旅 Alaska 未-Swiss 未-Uzbekistan 未ーVenezuela 未ーBhutan 未ーLondon~Paris+MSM 未ーPapua New Guinia 以前の記事
2012年 09月 2011年 10月 2011年 03月 2010年 10月 2010年 06月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 02月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 05月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2003年 07月 2003年 06月 2003年 05月 2003年 04月 2003年 03月 2002年 09月 2002年 08月 2002年 07月 2002年 05月 2002年 04月 2002年 03月 2002年 02月 2001年 11月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||