1 ![]() サハラ以南、、、 「 ブラック・アフリカ 」にて、本当のアフリカを知る。 Senegal セネガル@西アフリカ 2006年1月の旅話。 Senegal vol.1 「 噂の腐れ国境 セネガル側 」 Senegal vol.2 「 サン・ルイの街 」 Senegal vol.3 「 長居は無用 ダカール 」 Senegal vol.4 「 ゴレ島に行く 」 Senegal vol.5 「 西アフリカの移動事情 」 Senegal vol.6 「 休憩したい、、、 」 Senegal vol.7 「 セネガル人 」 ▲
by hitoshi280477
| 2007-10-01 11:01
| Senegal
![]() もちろん国境で餌を欲しがる役人とかもいるし、ダカールの街では物売りがやけに馴れ馴れしいし、バス乗り場に行けば子供の物乞いがひっきりなしにやって来る。 ただ、そういう点を含めても、僕の出会ったセネガル人は結構感じの良い人だった気がする。 それが国民性というヤツなのか、皆結構簡単に声をかけてきたり、話かけたりしてくる。 もしかしたら北アフリカを除く地域のアフリカ人は皆そうなのかもしれないが、これが最初のブラック・アフリカの国である僕にはその事はまだ分からない。 しかし、ああもフレンドリーに挨拶をしてきたりというのは、なかなか無いように思える。 それが若い暇な奴とか、本当にすることのないおっさんに、物乞いの子供たちだけなら分かるが、普通のマダムたちともそんな挨拶をしたりするのだ。 それまでイスラムの国にいたことから、どうもそればかりが強調されてしまう。 しかし、それは他の国でもなかなか見られないことだと思う。 まあ、人がフレンドリーで親切なことに越したことはなく、そのお陰でセネガル滞在中は特にこれといった問題はなく、嫌な思いもせず(相変わらず「 中国人っ! 」とは言われたが)、なかなか楽しい一時を過ごした事と思う。 セネガル人といえば、そのスラリとした容姿に加え、服装にかなり気を遣っている事でも知られている。 西アフリカでは当たり前のことなのかもしれないが、見るも鮮やかな色合いの服に身を包んでいる女性が多い。 そして、髪型にも気を使っていたり、頭を巻く布も全体の色合いに協調するように選んでいるものと思われる。 それは実に老若男女を問わない。 街で見かける人のほとんどは色鮮やかな服を身に付けていて、オフィスで働く女性も、街角で話している兄ちゃんも、乗り物を待つマダムたちも、新聞に目を通すおじさんたちも、、、 皆がそれぞれに服を着る事を楽しんでいるかのように思われる。 しかし、バス乗り場にいる男の子の物乞いは除くが、、、 それは見ていて飽きない光景ではある。 僕にはファッションセンスとか、着飾るということは全く縁のないことであり、また気にしたことのないことであったが、ここセネガルに来て僕はそういうことにももう少し気を遣った方が良いのではないかとも思うようになった。 人に聞けば、それはセネガルの文化に深く根付いているとのことだ。 普段の生活にそういった楽しみと誇りに思える部分があることは良い事だと思う。 特に女性たちの色鮮やかな服に身を包んでいる様子やその誇りらしげな表情を見ていると、何だかとても素敵に思える。 セネガル人はフレンドリーで親切な人が多かった。 その国を尋ねる者にとって、これほど嬉しいことはない。 残念だったのは、僕がこちらの言葉をあまり理解出来ない事だ。 もし仮に、もっと理解出来ていたら、セネガルでの短い滞在ももっと実りの多いものになっていたことだろうと思う。 ![]() Copyright (C) HITOSHI KITAMURA All Rights Reserved. ▲
by hitoshi280477
| 2006-01-31 14:10
| Senegal
結局、ダカールの街から「 タンバクンダ 」というセネガルのほぼ中央に位置する街に着いたのは、もう日が暮れてしまいそうな夕方だった。 その間、ブッシュタクシーと呼ばれる乗り合いタクシーの狭い後部座席で移動しっぱなしだった。
時間にして約8時間。 距離にして、、、km。 タクシーの中では、後部座席に座る僕に窓開閉の権限はなく、ただひたすら蒸し暑くなる車内で耐えていた。 しかも、日の当る側に座っていたから、その分暑く感じたし、後部座席はあまり背の高くない僕でさえも時折頭をぶつけてしまうことがある。 更に、僕の座っていた場所の天井の内装が破れていて、常に頭に垂れ下がってしたのでイライラさせられていたのだった、、、 タンバクンダに着いた時、実際「 とんでもない所に来てしまったな、、、 」と思った。 乗り合いの乗り物が集まる場所と言えば、ダカールのそれと同じなのだが、ここのは今朝ダカールで見た様な壮観な光景などなく、その辺りから拾ってきたかのような枝とビニール袋で造られたオンボロ小屋とオンボロの車たち、それにすることがあるんだか、ないんだか分からない輩がたくさんいる場所だった。 それに、とてもつもなく埃っぽかった。 今になれば、ダカールが如何に都会だったのかが分かる。 とりあえず、泊まりたい場所の名前は分かるものの、その宿が街の何処にあるのかは全く分からなかったので、タクシーで行くことにした。 疲れている事もあって、着いたばかりの土地で、思いに持つと疲れた体を引きずって宿を探す程馬鹿な事はない。 高いんだか安いんだか分からないがとりあえず値切ってみたタクシーで宿に向う。 運転手はあたかもその宿を知ったかのような態度で僕を乗せたが、もちろん知っている筈はなく、タクシーは街を人に尋ねながらその宿を探した。 部屋というよりは倉庫のような宿の一室だったが、疲れている事もあって、即決でそこに泊まることにした。 値段はやはり一人で一部屋を貸し切る形になるので高くついた。 まあ、そのことばかりを考えていたら、西アフリカでは一人で旅を出来ないかもしれん。 早速、部屋の中のベッドの位置を調整して、自前の蚊帳を付ける。 そして、一日の汚れを落とした所で、夕飯の時間になった。 たまたまそこにいた外国人旅行者に誘われて、馬車で行った食堂の「 ヤサ 」という玉ねぎを炒めたソースを載せたご飯は美味しかった。 選んだ鶏肉は、何故かとても食べにくい形になっていて、残念な事にかなり痩せた鶏の肉だった。 そもそも、ここはアフリカなのだから、あまり食事には期待してはいないし、期待してもいけないのだが、このヤサは美味しかった。 宿に戻って、蚊帳を張ったベッドの中に転がり込んで思った。 「 もう一泊だな、こりゃ 」 明らかにする事ないこの街で、そう思った理由はただ一つ、、、 疲れていたのだ。 西アフリカでの旅を始めて以来、何処の街にも二泊くらいのペースでここまでやって来ていて、しかも砂漠から蒸し暑い場所、日差しのキツい場所へと移動をし続けているのだから、体が疲れていない訳がないのだ。 更に、これからマリのバマコへと向うのに、まだ800km近い距離の移動もあることだし、、、 そういう訳で、体の訴えに耳を傾けて、とりあえずこの街でもう一泊だけする事にした。 やはり体が資本なのだから、この決断が後々正しかったと思うことだろう。 Copyright (C) HITOSHI KITAMURA All Rights Reserved. ▲
by hitoshi280477
| 2006-01-30 14:09
| Senegal
次の目的地であるマリのバマコへは、列車で行くことに決めていた。 列車の旅が好きな事もあるが、面倒な乗り合いバスを乗り継ぐだけの旅に少し飽き飽きしていたからだ。 なので、ダカールーバマコ間を繋ぐ国際列車があると聞いては、それを逃す手はないと思っていた。 僕はその為にわざわざダカールへの到着日を合わせて移動をしてきていたのに、、、
宿のある地域から、鉄道駅までは歩いて行ける距離だった。 明後日には列車がバマコに向けて出発する予定と聞いていたので、早速その乗車券を押さえに行く事にしたのだ。 構内は国内線を利用する一般客が乗車券を買い求める為に賑わっていた。 そこは明らかに近距離の乗車券しか取り扱っていなかったので、辺りにいる警備員に尋ねると国際線の売り場は違う所にあることを教えてくれた。 早速、事務所に入って明後日にあるであろうバマコ行きの乗車券のことを尋ねると、、、 嫌な予感は的中してしまった。 なんと列車がないのである。 いや、実際あるのだが、正確に言うと列車のスケジュールがないのである。 少し分かりにくい話ではあるが、英語の話せる係の者が出て来て説明してくれたことによると、以前は週に2便あった国際列車も今では週1便になり(それは事前に知っていた)、その一便の運航状況もすこぶる悪く、バマコからここダカールにやって来て、それから次の出発日を決めるとの事なのだ。 冗談ではない。 この列車に乗りたいが為に、西アフリカの旅を始めた時からわざわざ日にちを合わせてきたのに、、、 やはりアフリカの移動はそういう意味でも大変なのだ。 ダカール市内にある航空会社を尋ね回っていた。 というのも、話によるとバマコまでの航空券は、列車の一等の乗車賃とさほど変わらないと聞いていたからだ。 しかし、実際は違っていた。 セネガルの航空会社が一番便が良いのだが、それで110000CFA(=約25000円)もする。 列車の一等だったら、58200CFA(=約13000円)。 二倍近くもしてしまう。 もう一つの選択肢としてあったのが、隣の国のガンビア航空のものだが、それは朝の5時前には空港に向わなくてはならないので現実的ではなかった、、、 少ない国際便なので、きっと競争がないから高くついてしまうのだろう。 それに、昨今の原油高も少なからず影響していると思われる。 散々迷ったが、飛行機は諦めることにした。 ![]() それは西アフリカ全般でそう呼ばれていて、この場所から各地への乗り物を探す事になる。 そして、ここダカールのそれはかなりの規模で、その光景はちょっと異様とも壮観とも言える程の賑わいを見せていた。 一応、各方面へ向う乗り物が集まっている場所は同じなのだが、乗客には車種の選択が出来ることがほとんどだ。 まあ、バスか乗用車。 場所によっては、四駆車もある。 大概は、フランス製のボロい乗用車に、ドイツ製のボロいバス、それに日本製の四駆だ。 ハッキリ言ってフランス製の乗用車と、ドイツ製のバスはオンボロで、日本だったらとっくの昔に廃車になっているのは間違いなく、走っているのが不思議なくらいの代物ばかり。 「 車は走って、曲がって、止まれれば、それで良いのだっ! 」という車の三大原則を地でいく話だ。 ちなみに、日本製の四駆は、それらに比べると気のせいか輝いて見える。 こちらのシステムがしっかりとあって、通常運転手と乗客が料金の交渉をすることはなく、その仲介をする親父が常にいる。 その親父と車種や料金の交渉をすることになる。 実際は交渉の余地などなく、ほとんどの場合はその親父の提示した料金を払う事になる。 まあ、ほとんどの場合、料金について嘘をつかれることはなく、そういった場合でも他の乗客に尋ねれば正規の料金というか、相場くらいは確かめることが出来る。 ただ、料金について厄介なのは、荷物代だ。 今まで行った事のある他の国々で、荷物代をとられた記憶などないのだが、ここ西アフリカではかなり一般的に荷物代を請求される。 もちろん地元の乗客も支払っているので、騙されているということはない。 ただ、その料金に差が出る時もある。 この時も、明らかに高い荷物代を請求されたが、自分一人その車に乗る事を決めたら、今すぐにでも出発する事、親父が何処かへ行ってしまう事、それに次の車がいつ出発するか分からない事などなどを検討した結果、その法外な荷物代を僕は払う事にした。 まあ、たかが知れているが、、、 いつも問題になるのが、出発時間だ。 いくら親父に聞いても、周りの乗客に聞いても、こればかりはラチがあかない、というのも、こちらのシステムでは車が乗客でいっぱいにならないと出発しないからだ。 それが乗り合いの乗り物では当たり前なのだ。 なので、大型の乗り物になればなる程、出発までのその待ち時間は長くなる。 それに行き先がマイナーな場所になればもっと時間がかかる。 7人乗りの車でさえも、2時間以上待つことは普通なのだ。 25人程乗れる中型のバスなんかは、その移動がほぼ丸一日かかると思って良いと思う。 そんなこんなでやっと自分の選んだ乗り物は出発することになる。 出発してしまえば、親父にも少し感謝の念が湧いて来るから不思議だ。 ただ単にこちらの立場が弱いことにつけ込まれているとしてもっ! それでも、旅が順調に進むかどうかは別の話。 親父にはそのことは全く関係なく、エンジンをかけるのに車を押そうが、タイヤがパンクしようが、車が壊れようが、、、 目的地にちゃんと辿り着くかどうかさえもっ!! こちらの移動事情はそんなものなのである。 出発してしまえば後は快適だったり、不快だったりする移動を、地元の人々と触れ合いながら束の間の時を過ごす。 それは、それなりに楽しい旅路ではある。 道はそれなりに整備されているので、その面で心配はないが、ただ車内は非常に狭い。 体もギュウギュウ詰めだし、足を動かす場所すらもほとんどない。 時に乗客が降りたとして、束の間のゆったりスペースを楽しんだとしても、すぐに次の乗客が乗ってくるのが当たり前なのだ。 移動中はかなり暇なのでいろいろと考えたりするが、いつも思う事は、「 一体いつまでこんな事をしているのだろう? 」とか、「 いつものこの繰り返し、、、 」とか少し消極的になりがちではる。 いや、実際いつまでこんな移動を繰り返していくのだろうか、、、? Copyright (C) HITOSHI KITAMURA All Rights Reserved. ▲
by hitoshi280477
| 2006-01-29 14:06
| Senegal
![]() ゴレ島だ。 何故この島に来たのかと言うと、実はこの島は以前は西アフリカからの奴隷の積み出し港で有名だったからだ。 今ではその当時の使われていた建物なんかが世界文化遺産に登録されていて、セネガルでは観光の目玉となっている場所なのだ。 そこに行けば、少しは当時のアフリカ人奴隷の歴史を少しは知れると思い、僕も他の観光客に混じってやって来たのだ。 ![]() ![]() 少し変わった面持ちをしたその建物の中では、以前は奴隷たちが年齢・性別分けされて閉じ込められていた部屋が、現在では当時の様子を紹介する展示物が置いてある。 それによると、特に18~19世紀にかけては奴隷貿易が最高潮に達していたとされ、何百万ものアフリカ人が奴隷としてヨーロッパ、北米、中米、南米、そしてカリブ海などに連れ去られていったと記されている。 悲惨な運命を辿った当時のアフリカ人奴隷のことを思うと、何ともやるせない気持ちになった。 ![]() それに、島の高台から見下ろす街の景観の良い事や、視界を遮る事のない海の広さは言うまでもなく心地良くて、少し気分転換をする事が出来る。 ![]() 今後、この地がこれからの人類に対してどうあるべきなのか、何を伝えていくのか、、、 そんな事を思うと、ちょっと気軽にやって来た自分の気持ちをどこか引き締めるような気になった。 僕にとっては、ここを訪れた事が今まで本や教科書で読んだだけの出来事から、もう少し現実味を帯びたものになったし、歴史を知ることの大事さを改めて学んだ気がする。 それに、僕自身に「 ブラック・アフリカ 」にいることを強く認識させるきっかけにもなった。 今後、もっとたくさんの人がここを訪れて、その歴史の過ちから何かを学びとってくれることを願う。 人類が同じ歴史を繰り返さない為にも、、、 ![]() Copyright (C) HITOSHI KITAMURA All Rights Reserved. ▲
by hitoshi280477
| 2006-01-28 13:35
| Senegal
ダカール。
セネガルの首都であり、西アフリカを代表する大都市だと聞いていた。 旅行者にとっても、ここが一つの基点になることは間違いない。 街中にこれといった見所があるわけでもないが、交通の基点になることや、ここでこれから先のビザを取得するなど、やはり旅行者には外せない場所ではある。 というわけで、好むと好まざるとに関わらず、ほとんど選択肢のないまま、僕もダカールに来てしまった、、、 西アフリカ随一の大都市とあって、なるほど街中で目にするビルは背が高く、道路には車や人が多く、軒先にはたくさんの品物が並んでいた。 都会だ。 あの都会独特の落ち着かない程感じのする人と物の流れがあって、どこか雑で尖った雰囲気のする所だった。 別にダカールに特別な用は無かった。 ここでビザを取る予定もないし、飛行機に乗る予定もないし、特に観光を予定にはしていなかった。 それでもここに来た理由はあった。 これから目指すマリのバマコへは、ここダカール発の列車が最適な選択と聞いていたからだ。 そして、わざわざ下調べをして、土曜日発の列車に合わせてここに来たのだ。 結局、その列車は乗れなかったのだが、その予定がなかったら、別にここに来ようとは思わなかったかもしれない、、、 ダカールの物価は高い。 街中のレストラン、と言っても安食堂のような感じの所、ですら他の街より遥かに高くつく。 例えば、300mlの炭酸ジュースで700CFA(=約150円)もする。 普通なら、恐らく250CFAくらいだろうにっ! 好物であるシャワルマだって、1200CFA(=約260円)もする。 サン・ルイだったら、それが700CFAで食べれたのにっ! まあ、それも大都会の真ん中で食事をしているのだから、しょうがのないことだが、、、 宿代だって、ここは旅行者泣かせで有名だ。 特に西アフリカは一人旅には宿代が高くつくと言われていたが、ここ程それを痛感した事はなかった。 というのも、元々、西アフリカにはドミトリーやシングルベッドの部屋はあまりないと言われていて、その為に一人の旅行者たちは一部屋分を一人で支払わなくてはいけないので、高くついてしまうのだ。 そして、旅行者の少ない西アフリカ、実際西洋人はそれなりにいるが、部屋をシェアする人は見つからないのだ。 それに、ダカールには安い宿はないことでも知られている。 「 きっと皆グルなのだっ!! 」と、そう思いたくなる程なのだ。 そういうわけで、アテにしていた宿に転がり込むと、一人で二つベッドのある部屋を取るしか選択肢はなかった。 実際、既にその話は聞いていたからある程度は覚悟していたものの、部屋代は10000CFA(=約2200円)もしたっ!! そんなに高い部屋代をまさかアフリカで払うハメになろうとは予想以上だった。 少々悩んだものの、結局ダカールには長居をしないと決め込んでいたので、しょうがなくその部屋に滞在する事にして、その分出発日は絶対厳守の2日後にすることにした。 泊まっていた宿のある界隈は、ガイドブックによれば日本の銀座のような所であると書いてある。 僕の感想としては全くそんな感じはしないが、人と物の量が多い事だけは確かだ。 それとビルの背の高さがここを「 都会 」と言わしめる理由なのかもしれない。 後は馴れ馴れしい物売りが道に氾濫していることぐらいで、特にこれと言って楽しい事や目新しいことは僕には見当たらなかった。 もっとも、たかだか2泊したくらいではその街のことなんかが分かるわけがないし、ある街に対して自分の期待感や先入観をぶつけることは間違っているのだが。 ずっと感じていたことは、「 早くダカールを出たい 」ということだった。 もちろん物価高のせいで落ち着かないのもあるが、それ以上にここに興味を惹かれなかったからだろう。 わざわざアフリカまでやって来て、長居したい場所ではなかった。 もちろんこれも「 アフリカのある一面 」として捉えられれば良いのだが、、、 Copyright (C) HITOSHI KITAMURA All Rights Reserved. ▲
by hitoshi280477
| 2006-01-27 13:33
| Senegal
![]() とりあえず街に出てみる事にした。 午前中だけ街を見て、もしそれからダカールに向けて出発しても充分日中には到着出来るからだ。 そう言う訳で、まだ日が昇りつつあるサン・ルイの街を歩いてみる事にした。 サン・ルイはかつてフランス植民地時代に栄えた街で、セネガル川にある中州が特にその当時の雰囲気が建物に見られるそうだが、実際のところはそこまで味のある街ではないそうだ。 細長い中州にいるので、とりあえず川の様子でも見ようと思って街の外れまで歩いて行くと、すぐに川にぶつかった。 ちょうど東進していたので、朝日が昇って行く様子が見えた。 セネガル川の水面がキラキラを輝いていて、その向こうには昨日の夜に歩いて来た橋が見える。 少し路地に入ると、確かにコロニアル風の家や壁がある。 ただそれ以上は何もないというのが最初の感想だ。 しかも、コロニアル風といったって、ただの西洋風の家があるだけだし、、、 ![]() 一体学校にはこれから行くのか、もう行ったのか? よく分からなかったが、いつまでも続くサッカーを眺めていてもしょうがないので、もう少しその先へと行くことにした。 ![]() 僕が何人なのか、ここで何をしているのか、何歳なのか、、、 などとそんな会話を、つたない仏語を全開にして話をした。 実際、仏語はほとんど出来ないのだが、言葉がそこまで出来なくてもいつも何とかなるもんだ。 それに、そこまで重要な会話を女子中学生とするとも、したとも思えないし。 「 写真を撮らせて欲しい 」 そう願い出た。 いつも写真を撮る時には、なるだけ少し話をしたり、接点があった時だけにしていて、それ以外は写真はあまり撮らない事にしている。 彼女らの場合は、話をしているうちに彼女らの無邪気な所が気に入ったので、ある意味記念に写真に収めたかったのだ。 が、それからが大変だった。 逃げる、逃げる。 ほとんど「 逃げ惑う 」という言葉がピタリと当てはまりそうな程、彼女らはそこいら中を逃げ回った。 これじゃあ、僕がまるで悪い事をしているのか、変態扱いされているようだ。 実際、逃げ惑う人を写真に収めたいとは思わないのだが、肌の色が違うとはいえ、彼女らも普通の女子中学生だと思うと、何故か微笑ましく思え、俄然写真に収まって欲しかった。 何とかなだめたり、カメラを使わせてあげたり、また違う話をしたり、、、 まるでごまを摺っている様な状況だが、まあしょうがない。 若い女の子はよくわからんからっ! 結局、別れ間際に皆が集まっている写真が撮れた。 後で落ち着いてから良く見てみると、なかなかよく撮れていた。 彼女たちの表情もまた良かった。 写真として思い出にもなったが、彼女たちとの出会いもまた素敵な出会いではあった。 ![]() ![]() 対岸にあたるその場所には数えきれない程たくさんの船が並んでいた。 その幅約2km程に渡って岸に上げられた船の様子が見える。 見ると、船からは投網が降ろされたりしていた。 よく見ると、小さな子供たちも手伝っている。 更によく見ると、辺り一帯はゴミの山だった、、、 ![]() まだ3~5歳くらいの子供たちが、たくさん集まってその投網を船から引きづり出している。 普段なら微笑ましい光景だが、こんな環境では少し考えてしまうのものがあった。 明らかに劣悪な環境だ。 別にそこで仕事をしているわけでもなく、ただ家族の手伝いの為に呼び寄せられているのだと思う。 きっと小遣いもご褒美もへったくれもないことだろう。 ![]() 結局、ダカール行きは翌日に延ばした。 特にこれと言った理由もなかったが、午前中に出会った人々、見た出来事を頭の中で消化するのにしばし時間が欲しかったからだと思う。 そういうことで、サン・ルイには二泊したのだが、後から考えるとそれで良かったのだと思った。 そうすることで、セネガルのある一面を見る事、知る事が出来たのだし、僕の先入観というか、勝手な想像を覆す貴重な経験をしたことになるのだから。 そう捉えるようにしたい。 Copyright (C) HITOSHI KITAMURA All Rights Reserved. ▲
by hitoshi280477
| 2006-01-26 13:32
| Senegal
船がセネガル側に到着した。 やけに慌てて降りる地元の人のことは放っておいて、ゆっくりと船を降りる事にした。 これでセネガルに到着したことになる。 特に感慨深いものは何もなかったが、何はともあれ次の国に進んだのだ。
船を降りる間際、パスポートは回収された。 他の人の身分証明証も一緒だったので、とりあえず心配はなさそうだが、回収したイミグレ担当官のぶっちょう面が気になった、、、 目の前にある小屋がどうやらイミグレのオフィスのようだ。 何の変哲もないただの小屋だが、ここが噂の腐れ国境セネガル側なのだ。 辺りには両替屋がウロウロとしていた。 とりあえず先程のモーリタニア側で問題は特になかったので、今回も僕はただ黙って、じっと待つことにしていた。 周りにはたくさんの人がいたが、そのほとんどが小屋の窓口に詰め掛けていた。 中にはすぐに身分証明証を受け取れる者もいたが、ほとんどの者は先程のモーリタニア側同様、ある程度はアピールしないと駄目なようでもあった。 しばらくして、窓口の空いたスペースに飛び込んだ。 これでやっと中の様子が見える。 がらんっ とした小屋の中には、ただ机が置いてあって、その上にパスポートやら身分証明証やらが無造作に散らばっている。 隣に並ぶ人たちのアピールは凄いものがあって、皆口々に何かを言っている。 中には伸ばした手の先に、まるで餌のようにお金をぶら下げている人もいて、その餌を与える人の身分証明証は比較的すぐに戻されるのだった。 黙って見ていたが、、、 というか、気が付けば口を開けたままその様子を見ていた。 押し寄せる人たちからは、次々にお金が担当官の手に渡り、事は済まされていく、、、 金額自体は大した事はなかったが、驚いたのはそのお金のやり取りの量だっ! しかも、中には100ユーロ(=約14000円)を出している人もいた。 フランスのパスポートを持っていたから、きっと出稼ぎでもして来たのだろうけど、それにしても100ユーロは多過ぎるっ!! もちろんお釣りなんかある筈はない。 先程のモーリタニア側とは違い、こちらのお金のやり取りは凄過ぎる。 正直、少し圧倒されてしまって、やはり幾らかの餌を与える必要があるのか考えてしまった。 ほとんど手持ちの現地通貨はなかったが、いざとなったら靴下に折り込むようにして隠してあるウーギアを掴ませれば良いやとさえ思い始めていた、、、 そんなこんなの内に、机の上にあった赤いパスポートに担当官の手が伸びた。 「 Japan !! 」 そう呼ばれると、ただ返事だけをして、何も知らないフリをしてニコニコとしていた。 担当官はこちらをちらりと見ると、特に何も言わずに入国記録ノートに僕の事を記入し始めたっ! 先程と同じく、何も言わず、ただじっと待っていたのが良かったのか、とりあえず無事に入国出来そうだった。 担当官がノート記入中はドキドキしていた。 担当官が作業中に横から話しかける奴に対しては、つい ムカッ としてしまった。 何せこの人たちは、一度に二つのことは出来ないし、集中力がないのだから、それを邪魔する奴はまるで敵だった。 サラサラと動くペンを食い付くように見ていたが、どうやら何の心配もないようだった。 ただ、入国のスタンプを押す時になって、モーリタニアの出国スタンプを探しているようだったので、先程あった二つの出国スタンプ事件を世間話のようにして、餌のことは何とかはぐらかそうと努めた、、、 船を降りて約20分。 また難なく入国審査を終える事が出来た。 振り返ってみれば、慌てず、何も言わなかったのが逆に良かったのかもしれない。 事実、ここではたくさんの外国人、もちろん日本人旅行者が賄賂でもめている国境なのだ。 なので、ある程度心の準備だけはしていた。 まあ、別に何ら難しいことなく、彼らに餌さえあげればそれで話はそれで終わりなのだが、他の旅行者、特に日本人はそういった曲がった事が嫌いな性格が災いしてもめるそうだ。 噂の腐れ国境。 思ったよりは歯ごたえがなかったように感じられるが、それは後になってからだから言える事なのかもしれない。 これから先はブラック・アフリカなのだ。 きっとこういう事が少なからずあるのだろうな、、、 Copyright (C) HITOSHI KITAMURA All Rights Reserved. ▲
by hitoshi280477
| 2006-01-25 13:30
| Senegal
1 |
カテゴリ
@ひと === ひと === @アジア周遊 未-Thailand 未-Cambodia 未-Vietnam 未-Laos 未-China 未-Tibet 未-Nepal 未-India 未-Myanmar @アジア横断 Bangladesh (写真のみ) India-2 (写真のみ) Pakistan (写真のみ) Afghanistan (写真のみ) Iran (写真のみ) Turkey (写真のみ) @アジア再訪 South Korea Taiwan Indonesia Myanmar-2 Sri Lanka Mongolia @中米 Mexico Belize Guatemala Costa Rica Panama Cuba @南米 Colombia Equador Peru Bolivia 未- Chile 未- Argentina 未- Uruguay 未- Paraguay 未- Brasil @中東+マグレブ @中近東 Egypt-2 Yemen Israel Palestine @オセアニア Australia New Zealand Tahiti @エーゲ海とバルカン半島 Greece (写真のみ) 未-Turkey-3 Bulgaria (写真のみ) Serbia Montenegro (写 Bosnia-Herzegovina Croatia (写真のみ) @欧州周遊 @北米 USA Canada @西アフリカ Morocco Mauritania Senegal Mali Burkina Faso Ghana Togo Benin Nigeria @東アフリカ Ethiopia Kenya Madagascar Tanzania Malawi Mozambique Zimbabwe Zambia Namibia South Africa @極地+α Antarctica Easter Island Las Islas Galapagos Siberian Train @Japan 慶良間諸島 屋久島 京都 宮古・石垣・西表 @その他 作者紹介 ブログ紹介 @続・仁旅 Alaska 未-Swiss 未-Uzbekistan 未ーVenezuela 未ーBhutan 未ーLondon~Paris+MSM 未ーPapua New Guinia 以前の記事
2012年 09月 2011年 10月 2011年 03月 2010年 10月 2010年 06月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 02月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 05月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2003年 07月 2003年 06月 2003年 05月 2003年 04月 2003年 03月 2002年 09月 2002年 08月 2002年 07月 2002年 05月 2002年 04月 2002年 03月 2002年 02月 2001年 11月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||